【重要】 「TOSSオリジナル教材」は新サイトへリニューアルいたしました(5月末閉鎖予定)。
今なら、リニューアル記念キャンペーン実施中♪
 (詳細はこちら)
  • オススメ
商品コード:
191000
サイズ係数:
250
重さ係数:
900

教育トークライン誌(年間購読)

9,800 円(税込)
通常価格: 9,800 円(税込)
開始号
個数
こちらをご購入いただくと今回のご注文が 送料0円
恐れ入りますが、お客様のご都合による商品の返品は承りかねます。詳しくはこちらをご覧ください。

この商品についてのお問い合わせは、上の「お問い合わせ」ボタンをクリックしてください。どうぞお気軽に!

定期購読に関する詳しいご案内、各種変更手続き用書類はこちらにございます。



教育トークライン誌は「教育」をテーマに、授業論から学級経営運営論、はたまた社会貢献活動まで幅広く取り扱っています。
「明日の授業について何をどうしたらいいのか。わからない」
「授業の基本ってそもそも何なの?」

といった素朴な質問にも自信をもってお答えできる雑誌です。

毎月810円弱の投資で教師力がUPすること間違いなしです!!
年間定期購読料9800円。
毎月15日発行。年間12冊。
※書店では販売していません

2025年5月号(No.581)は、「子供が動く「作業指示」大全」の特集です!

2025年5月号の特集は、「子供が動く「作業指示」大全」です。
谷編集長は常々「作業指示」の大切さを語っています。

「作業指示は授業にとって必須です。
作業指示がないなら、それは授業とは呼びません。
それは、退屈な「講義」です。」

 トークラインの連載をまとめた著書『教師のベーシックスキル7+3③』(教育技術研究所)でも、「『作業指示』のない授業はない」と語っています。

 ただし、
「子供たちが学習のしかたを身につけていけば、作業指示は減っていきます。」
とも語っています。
 「優れた教師が指導すると、子供たちが非常に熱中して学習しているのに、作業指示がほとんどないように見える授業もあります。
それは始めからそうだったわけではありません。当然、「指導の積み上げ」があって子供たちが育っているのです。
指導の途上で、適切な作業指示をしてきたからこそです。」
ということです。

この谷編集長の呼びかけに対し、TOSS東北の先生方が研究会を立ち上げ、「作業指示」にフィーチャーした書籍を作りました。
『これさえあれば授業が激変! 教科別「作業指示」大全』(教育技術研究所)
です。
 国語、算数、社会、理科、外国語・英語、道徳、体育の7教科にICTを加え、それぞれに使用する作業指示のパターンを全部で333例掲載しています。

教師のベーシックスキルとして谷編集長が大切にしている「作業指示」を、TOSS実力派の先生方が教えてくれる特集です。詳しくは、トークライン5月号をお読みください!

【内容】
〈「作業指示」がなぜ大切なのか〉
作業指示が大学生に与えた3つの効果(松﨑力)
〈教科別に作業指示を使いこなそう〉
授業が安定する! 作業指示のポイント(富樫僚一)
国語授業で縦横無尽に作業指示(佐藤智彦)
資料を深く読み取る力を付ける作業指示(川村護)
子供が熱中! 明日使える算数の作業指示(菅野祐貴)
子供が主体的に動く! 明日から使える理科の作業指示(工藤孝幸)
〈「作業指示」で子供の活動が変化する〉
班学習を活性化させる「作業指示」(長谷川博之)
たくさん自分の考えを書かせる指示が大事である(林健広)
学習を探究的に進める「作業指示」(小嶋悠紀)
この「作業指示」で子供たちが一生懸命に取り組む状態を生む(塩谷直大)

2025年度の新コーナー「AI×教育」は時代を先取りする提案が満載です!

TOSSでは2023年度より「AI活用教育賞」を行っています。
コロナ禍よりいち早くICTの活用方法を研究し、また、「一人一台端末」についても時代に先駆けた実践を積み上げてきています。
そんな中、「AI活用教育賞」を受賞した実力者に、AIを活用した新しく、効果的な指導法を語っていただくコーナーが始まりました。
2025年5月号の執筆者は北海道の加藤心氏。
TOSSの中では愛知の井戸砂織氏と並ぶ英語の第一人者で、ICTが広まる前からデジタルコンテンツを自作されていた凄腕教師です。
中学校の英語指導としても、AIを活用した指導としても、大変参考になる内容です。
詳しく知りたい方は、ぜひ、トークライン5月号をお読みください!

2025年度は裏表紙の裏(最後のカラーページ)にも、記事が掲載されています!

2025年度より、裏表紙をめくったところにあるカラーページ(表3)にも記事を掲載しています。
2024年度までの「クラス全員が熱中するこの教材!」では、魅力をご紹介しきれないとのご意見を受け、TOSS教材の記事を1ページに拡大し、研究所教材の記事はこちらのカラーページに掲載することになりました。
教材の画像、仕様や価格、申し込み先などの情報とともに、教材を使用して子供たちが熱中したエピソードをお読みいただけます。
2025年5月号では、北海道の五十嵐貴弘氏が「ジャンボ ホワイト・MYノート」について語ってくれました。

発売以来大好評で、通常学級でも特別支援学級でも大変効果のある教材です。詳しくは、ぜひ、トークライン5月号をお読みください!

「デジタル・トークライン」は豪華コンテンツぞろい!

★お知らせ★
パスワードなしで見られるお試しページができました!
購読を迷われている方は、ぜひ、アクセスしてみてください。
http://talkline.tos-land.net/pr

「デジタル・トークライン」5月号
【CONTENTS】
●データで確認! 本誌カラー資料&PDF●
1、[特集]:子供が動く「作業指示」大全
2、大成功の絵画工作指導
3、本誌掲載論文の関連カラー画像
①写真で解説!TOSS流板書術・ノート術
②授業が激変!TOSS指導法最前線
③現在進行形の教科書単元
④「基礎基本の授業例」と「主体的で深い学びの授業例」
⑤授業技量向上の法則
⑥人気ライター トークラインここだけの裏話
4、トークライン本誌PDFデータ ※2025年度から掲載位置が変わりました。

●デジタル版だけの特典! 動画コンテンツ●
5、向山洋一の言葉から学ぶ教育実践 ~「向山洋一映像全集」より~
 ※使用映像:「向山洋一映像全集」第二巻「向山学級3年国語『春』」の授業
6、谷編集長の5minアンサー「「わざ言語」のかけ方について」
7、高段者が答える「私が困っていることQ&A」デジタル版!
 林健広先生「安心・安全な学校にするために」
8、今月のサークル動画

●教師の社会貢献活動を応援する! 教育コミュニティ●
9、教育コミュニティコンテンツ

※コンテンツをご利用になるには、本誌に掲載されたパスワードが必要です。

この商品に対するお客様の声

バックナンバーまで全てそろえたい雑誌

2019/11/09 投稿者:富樫僚一 おすすめレベル:★★★★★

毎月届くのが楽しみです。
明日学校で使えるネタが充実している上、特別支援教育や授業
力向上の秘訣等について、本格的に学べます。
わたしは、同じ勉強会の仲間と毎月読み合わせもしています。
学びが深まります。

本棚に並べる

2019/02/26 投稿者:海野弥生 おすすめレベル:★★★★★

特集、教科のページなどその月に合った内容がつまっているので、
1冊だけではなく
年間を通して、本棚に並べておきたいです。

学びになる一冊です

2018/12/16 投稿者:木田 おすすめレベル:★★★★

研修会などにでかけることができないと
き、この一冊を読んで勉強しています。
学年別のページでは単元のポイントが書か
れていて助かっています。

バイブルがわり

2018/12/15 投稿者:原田朋哉 おすすめレベル:★★★★★

各教科の特集。
特別支援の対応。
仕事術などなど。
季節に応じたタイムリーな情報がこれでもかと入っている上質な冊子です。
昔からいつもカバンに入れてバイブルのように持ち歩いています。
今では、表紙裏のQRコードからデータ版をダウンロードでき、携帯に入れて、持ち歩くことも可能になりました。
お守りみたいに大切にしている冊子です。

自分にとってお気に入りのページを

2018/12/14 投稿者:田代一馬 おすすめレベル:★★★★★

最先端の情報や明日から使いたくなる指導
法が学年別で紹介されています。
読むコツは届いたら本棚にしまうのではな
く、すぐに開封して読み始めること。そう
するとぐっと引き込まれる内容ばかりで
す。

  • オススメ
商品コード:
191000
サイズ係数:
250
重さ係数:
900

教育トークライン誌(年間購読)

9,800 円(税込)
通常価格: 9,800円(税込)
開始号
個数
こちらをご購入いただくと今回のご注文が 送料0円
恐れ入りますが、お客様のご都合による商品の返品は承りかねます。
詳しくはこちらをご覧ください。
TOPに戻る