ポスト投函でのお届けをご希望の場合は、カートの中にはポスト投函可商品のみを入れ、
【サイズ係数合計:200、 重さ係数合計:900】以内としてください。
本書は、発達障がいの子への、教室での対応法について
演習形式でまとめた画期的な書籍です。
子どもへの対応で効果のあった事例をもとに執筆されており、
以下の形式で読み進めることができます。
発達障がいの子との事例が提示されます。
対応のしかたを自分で考え、書き込む
模範対応例や解説・エピソードが書かれている。
現在、全国各地の教室で、今までに見たことのない学級崩壊が続出しています
向山洋一はこの現象に「新型学級崩壊」と名付けました。
これまでの学級崩壊は、新卒教師や未熟な教師の教室で生じていましたが、
最近は、評判のよかったベテラン教師や、
学校の中心になってきた教務主任などの教室でも起こっています。
原因は多様で多重的ですが、発達障がいの子たちへの
適切な対応力が現在ますます求められています。
困ったときにすぐに引けるハンドブックとして、
校内研修やサークルでの研修のテキストとして、
必携・必読の内容です!
監修:向山洋一・平山諭 編著:TOSS岡山サークルMAK
全5巻/B5サイズ/各108ページ
全5巻 ご案内
第1巻 発達障がいの基礎事例(全29事例)
例えば、指示の直後に聞き返す子にどう対応するか?
第2巻 ADHD 〜場面別〜(全24事例)
場面別〜例えば、「嫌だ!」と反発されたときにどう対応するか?
第3巻 ADHD 〜症例別〜(全24事例)
例えば、授業中に立ち歩く子にどう対応するか?
第4巻 PDDの基礎事例(全18事例)
例えば、間違いを恐れ活動しない子にどう対応するか?
第5巻 アスペルガー症候群・自閉性障害(全25事例)
例えば、負けるとパニックになる子にどう対応するか?
本書は、発達障がいの子への、教室での対応法について
演習形式でまとめた画期的な書籍です。
子どもへの対応で効果のあった事例をもとに執筆されており、
以下の形式で読み進めることができます。
発達障がいの子との事例が提示されます。
対応のしかたを自分で考え、書き込む
模範対応例や解説・エピソードが書かれている。
現在、全国各地の教室で、今までに見たことのない学級崩壊が続出しています
向山洋一はこの現象に「新型学級崩壊」と名付けました。
これまでの学級崩壊は、新卒教師や未熟な教師の教室で生じていましたが、
最近は、評判のよかったベテラン教師や、
学校の中心になってきた教務主任などの教室でも起こっています。
原因は多様で多重的ですが、発達障がいの子たちへの
適切な対応力が現在ますます求められています。
困ったときにすぐに引けるハンドブックとして、
校内研修やサークルでの研修のテキストとして、
必携・必読の内容です!
監修:向山洋一・平山諭 編著:TOSS岡山サークルMAK
全5巻/B5サイズ/各108ページ