『TOSS特別支援教育』は、ウェブマガジン「ささエる」に移行します!
誌上でもご案内しておりますが、『TOSS特別支援教育』は2023年10月1日発行の第25号で終了し、ウェブマガジン「ささエる」に移行します。
「ささエる」
https://sasaeru.info/
第23号より、購読等の移行が開始されております。
これまでの『TOSS特別支援教育』より、さらにパワーアップしたコンテンツをお届けいたします。
たくさんのご登録を心よりお待ちしております。
詳しくは教育技術研究所の下記HPをご参照ください。
https://www.tiotoss.jp/user_data/news_sasaeru.php
『TOSS特別支援教育』第24号の特集は「子供が学校での安心を実感できた対応エピソード」です!
コロナ禍も収束に向かい、子供たちにも日常が戻ってきました。
しかし、不安を抱える子供はたくさんいます。
特に特別支援を要する子供には、他の子以上に強い不安を感じる場面も多く、荒れなどの行動が出てしまうケースも散見されます。
今回の特集では、子供たちに安心を与える対応について校種別に語っていただきました。
小学校低学年、小学校高学年、特別支援学級、中学校、高校、特別支援学校のエピソードをお読みいただけます。
どの校種の先生にも役に立つ特集です!
■特集2は大好評の「超人気講師の誌上ライブ」です!■
小嶋悠紀氏「ASDの子供への対応五原則(中盤)」
長谷川博之氏「子供が好きなものを好きになろう」
セミナーへの参加が難しい方にも、小嶋氏、長谷川氏の学びの深い講座内容を知ることができる貴重な「誌上ライブ」です!
※WEBコンテンツ「ささエる」に、第24号誌上ライブの元になったセミナー動画の一部を公開しています。どなたでもご覧になれるコンテンツですので、ぜひアクセスしてください!
https://sasaeru.info/
■ミニ特集は「文科省調査『小中学生8.8%、発達障害の可能性』を考える」です。■
『TOSS特別支援教育』編集長の小嶋悠紀氏は、この調査結果に衝撃を受け、大学教授などの専門家に語っていただきたいとこの特集を企画しました。
小嶋編集長が分析するところによれば、
良い意味では発達障害への理解が広がったことで発見されやすくなった。
悪い意味では指導や授業のまずさを発達障害のせいにされたり、診断は下ったものの放置されてしまったりしている。
とのことでした。
大学教授や専門家など、深い知見のある執筆者による重厚な特集です。
8.8%の衝撃は特別支援教育を変えるのか・・・小嶋悠紀 ほか
定期購読の方のみの特典として「TOSS特別支援教育第24号News Letter」が本号に同封されています。
■第24号News Letterのテーマは「“待たない”教育技術と激励の原則」です。■
-
第22号~第24号の3号にわたってお届けする対談のテーマは「若い教師にこれだけはできてほしい!特別支援テクニック」です。第3回である第24号のテーマは「“待たない”教育技術と激励の原則」です。
ニュースレターに掲載されたQRコードに、ぜひアクセスを!
さらに、第24号ニュースレターの裏面には、小嶋悠紀編集長の新刊『小嶋悠紀の「特別支援教育・究極の指導システム」②』をご紹介しています。6月5日発売のこちらの書籍にもご注目ください。
※この「News Letter」は定期購読者のみに封入される特典です。ぜひこの機会にお得な定期購読をご検討ください!
教室ですぐに役立つ実践を紹介
学校現場で困っている先生方に役立つ、実践的で具体的な情報が満載です!
○写真でわかる! 特別支援学級・学校の教室づくり
〇ICTと特別支援教育
○発達障害の子供が熱中したTOSS教材
○校内研修でそのまま使える!特別支援教育ワークシート
○みんなが楽しく取り組める 脳トレ教材活用術
○“キーワードで読み解く”教室での実践記
○マンガでわかる!特別支援教育 NG対応 OK対応
ドクター・専門家による連載
特別支援を要する子供に効果的な支援を進めていくためには、ドクター・専門家との連携が必須です。
長年子供の支援に関わっていらっしゃるドクター・専門家が教える連載も見逃せません。
○WISC-Ⅳ 教師のための読み取り基礎基本〜検査結果をどう指導につなげるか〜
○ドクター・専門家からの提言(河野政樹ドクター)
本誌WEB化へのご案内
〇『TOSS特別支援教育』誌は「ささエる」(WEB)に生まれ変わります!
掲載内容一覧
【特集】
特集1 子供が学校での安心を実感できた対応エピソード
特集2 超人気講師の誌上ライブ
【ミニ特集】
文科省調査「小中学生8.8%、発達障害の可能性」を考える
連載テーマ
・写真でわかる!特別支援学級の教室づくり
・ICTと特別支援教育
・人気講師が解説!TOSS教材ワンポイントセミナー
・明日追試したくなる 人気講師の実践記
・”キーワードで読み解く”教室での実践記
・校内研修でそのまま使える!特別支援教育ワークシート
・発達障害の子が熱中したTOSS教材
・みんなが楽しく取り組める 脳トレ教材活用術
・マンガでわかる!特別支援教育 NG対応 OK対応
・発達を支える 学校でできるおススメトレーニング
・教師のための読み取り基礎基本~検査結果をどう指導につなげるか~
・向山洋一がたどった特別支援教育〜それは「ぼく死にたいんだ」から始まった〜
・あなたのお悩みを人気講師がずばり回答! 悩みが消えるQA
この商品に対するお客様の声
大変ありがたい。
2020/03/25 投稿者:sekkiepmg おすすめレベル:★★★★★
ひとページごとに、発見や気づきがあります。
たいへんありがたい。
多少の値上がりなんかどうでもいいです。それよりも季刊にするなど、より出版の頻度を高めていただきたい。
来年度、特支担任から(久々に)教務に移りますが、それでも、この雑誌の購読は辞めません。
全教職員が読むべきとすら思います。
自分用にも、校内研修にも
2018/12/16 投稿者:中村晋也 おすすめレベル:★★★★★
役立つ情報満載です。
3名の先生の講演内容が楽しみです。
講演を聞きにいくのは大変ですが
雑誌として届くのは非常にありがたいです。
また、校内研修でも使えるページもあり、
役に立っています。
教師だけではなく、専門家の先生の
ページもあるので、色々な情報に触れられて
満足しています。
現場目線の一冊
2018/12/15 投稿者:ゆうじ おすすめレベル:★★★★★
数ある特別支援関係の雑誌の中で、一番現場目線で、実践が書かれている雑誌だと思います。
特に、巻頭の長谷川先生、小野先生、小嶋先生のセミナーの文字起こしは、毎回楽しみにしています。
目からうろこの連続で、読んですぐ教室で実践しています。
テーマを「特別支援教育」に特化した教育雑誌が創刊しました!
学校現場で困っている先生方に役立つ、実践的で具体的な情報をお届けします!
年3回刊行予定、お見逃しなく!
価格:年間定期購読3000円(税込)
※本商品と、本商品を含むご注文での発送手数料は無料です。
代金引換は【代引き手数料(330円)】を頂戴しております。
銀行振込の【お振込み手数料】はお客様のご負担となっております。
※最新号からのお届けになります。
※本誌は書店では販売しておりません。
※地域の教材会社を通しての定期購読お申し込みは承っておりません。
直接、本ホームページからお申し込みください。
※各号により特集・連載が異なります。
掲載内容は各号のバックナンバー情報でご確認ください。
発売月: 2月/6月/10月
仕様:B5判