学校ソーシャルスキルフラッシュカードの3つのポイント
(1)小学校での基本的な「学習規範」「生活ルール」「コミュニケーション」を楽しく覚えられる。
(2)カードで繰り返し学習することにより、自然とスキルが身につきます。
(3)授業開始前や朝の会など短い時間を利用してできます。
(2)カードで繰り返し学習することにより、自然とスキルが身につきます。
(3)授業開始前や朝の会など短い時間を利用してできます。

指導用ユースウェアの紹介!
「教材の使い方がイメージできない…」
「教材内容が子供に合うかどうか不安…」
教材をご検討中の先生や保護者の方の声にお応えして
ユースウェア(使い方)をご紹介いたします。
以下より、(1)授業編 (2)学校生活編 (3)対人関係編の
指導用ユースウェアをダウンロードすることができます。
各編の収録スキル
【①授業編】
下記の15のスキルをフラッシュカードにしています。
・小学校での基本的な学習規律を楽しく覚えられる。
・学習規律を定着させることで、学習能力がアップする。
1.鉛筆の持ち方
2.筆記用具の中身
3.きれいな字の書き方
4.消しゴムの使い方
5.きれいなノートのとり方
6.話の聞き方
7.テストの解き方
8.発言の仕方
9.話し合いの仕方
10.声の大きさ
11.椅子に座るときの姿勢
12.自習の仕方
13.集中の仕方
14.トイレに行きたくなったとき
15.休み時間の授業準備
【②学校生活編】
下記の15のスキルをフラッシュカードにしています。
・小学校で必要となる基本的な生活マナーを楽しく覚えられる。
・生活マナーを覚えることで、学習態度も向上する。
1.給食当番
2.配膳の仕方
3.給食マナー(食べ方)
4.給食の片づけ
5.ほうきの持ち方
6.ちりとりの使い方
7.雑巾のしぼり方
8.雑巾がけの仕方
9.机と椅子の運び方(掃除)
10.朝のあいさつ
11.朝の用意
12.帰りの用意
13.帰りの整理整頓
14.帰りのあいさつ
15.集会で話を聞くとき
【③対人関係編】
下記の15のスキルをフラッシュカードにしています。
・小学校で必要となる基本的な対人マナーやルールを楽しく覚えられる。
・対人トラブルを未然に防ぎ、学校生活を楽しく過ごせるようになります。
1.ふわふわ言葉(言われてうれしい言葉、傷つく言葉)
2.いろいろな ふわふわ言葉
3.困ったとき
4.順番を守る
5.人に物を借りるとき
6.気持ちの落ち着け方
7.元気になれる口ぐせ
8.いいとこさがし
9.謝り方
10.時間を守る
11.困っている子にやさしく
12.友達と遊ぶとき
13.ルールを守ろう
14.約束を守ろう
15.声に出して伝えよう
下記の15のスキルをフラッシュカードにしています。
・小学校での基本的な学習規律を楽しく覚えられる。
・学習規律を定着させることで、学習能力がアップする。
1.鉛筆の持ち方
2.筆記用具の中身
3.きれいな字の書き方
4.消しゴムの使い方
5.きれいなノートのとり方
6.話の聞き方
7.テストの解き方
8.発言の仕方
9.話し合いの仕方
10.声の大きさ
11.椅子に座るときの姿勢
12.自習の仕方
13.集中の仕方
14.トイレに行きたくなったとき
15.休み時間の授業準備
【②学校生活編】
下記の15のスキルをフラッシュカードにしています。
・小学校で必要となる基本的な生活マナーを楽しく覚えられる。
・生活マナーを覚えることで、学習態度も向上する。
1.給食当番
2.配膳の仕方
3.給食マナー(食べ方)
4.給食の片づけ
5.ほうきの持ち方
6.ちりとりの使い方
7.雑巾のしぼり方
8.雑巾がけの仕方
9.机と椅子の運び方(掃除)
10.朝のあいさつ
11.朝の用意
12.帰りの用意
13.帰りの整理整頓
14.帰りのあいさつ
15.集会で話を聞くとき
【③対人関係編】
下記の15のスキルをフラッシュカードにしています。
・小学校で必要となる基本的な対人マナーやルールを楽しく覚えられる。
・対人トラブルを未然に防ぎ、学校生活を楽しく過ごせるようになります。
1.ふわふわ言葉(言われてうれしい言葉、傷つく言葉)
2.いろいろな ふわふわ言葉
3.困ったとき
4.順番を守る
5.人に物を借りるとき
6.気持ちの落ち着け方
7.元気になれる口ぐせ
8.いいとこさがし
9.謝り方
10.時間を守る
11.困っている子にやさしく
12.友達と遊ぶとき
13.ルールを守ろう
14.約束を守ろう
15.声に出して伝えよう
この商品に対するお客様の声
教室でも集会でも使えて好評!
2018/12/15 投稿者:石川県公立小学校教諭 おすすめレベル:★★★★★
「立つときは、いす入れる」「一緒にあそぼう」など、毎日5分程度み
んなで唱えることで、学習の決まりやみんなで遊ぶときのルールやマ
ナーを楽しく覚えることができます。また、生徒指導の立場から全校
集会で、今月の生活の決まりを話すときに、カードをもち、全校で唱
えることもできます。同僚からも好評でした。具体的に理解できる、
ユニバーサルデザインの教材です!
授業のルールをまとめた「①授業編」、授業以外の学校生活をまとめた「②学校生活編」、友達と遊ぶときのマナーなどを学ぶ「③対人関係編」と、子供に覚えてほしいルールを場面別に分けた内容になっています。社会規範が理解しにくい発達障害の子供をはじめ、就学前や小学校低学年の子供たちと関わる教師、保育士、保護者の方にお薦めしたい教材です。
A4判、ともに各15種スキル計60枚、ユースウェア(説明書)付属、箱入り
※本教材は、トレーニングを目的とした教材です。効果には個人差があります。