【重要】 「TOSSオリジナル教材」は新サイトへリニューアルいたしました(5月末閉鎖予定)。
今なら、リニューアル記念キャンペーン実施中♪
 (詳細はこちら)
  • NEW
商品コード:
9125050
サイズ係数:
53
重さ係数:
181

教育トークライン誌2025年5月号 バックナンバー

1,200 円(税込)
通常価格: 1,200 円(税込)
個数
恐れ入りますが、お客様のご都合による商品の返品は承りかねます。詳しくはこちらをご覧ください。

この商品についてのお問い合わせは、上の「お問い合わせ」ボタンをクリックしてください。どうぞお気軽に!

こちらはポスト投函可の商品です。

詳しくはこちらをご覧ください。

ポスト投函でのお届けをご希望の場合は、カートの中にはポスト投函可商品のみを入れ、
【サイズ係数合計:200、 重さ係数合計:900】以内としてください。

※こちらは1冊毎のバックナンバー販売ページです。年間購読はこちらからどうぞ。



〜『教育トークライン』とは〜

『教育トークライン』誌は、先生のための教育総合情報誌です。
“明日の授業にすぐに役立つ”情報から、これからの教育界を先取りした最新情報まで、幅広い情報を先生方にお届けします。

「すべての子供の学力を保障する」

このスローガンを掲げ、すべての子供が等しく高いレベルの教育を受けられるように、教育技術や教育情報を共有するための雑誌として、『教育トークライン』誌は誕生しました。
1989年の第1号発行より、多くの先生方の応援を受け、定期購読誌として発展してきました。

●『教育トークライン』の内容
・向山洋一(TOSS最高顧問)、向山行雄氏(全国連合小学校長会顧問)の貴重な論文
・“明日の授業ですぐに使える”情報や、最新の教育情報を知ることができる特集
・新任の先生でも、すぐに授業で試し、効果をあげることができる授業実践の紹介
・特別支援教育について、専門家や最前線で活躍する先生の、“困ったあの子にどう対応すればいいの?”という疑問を解決してくれる連載
など。

先生方の悩みが解消し、「明日、学校に行くのが楽しみになる」ように、『教育トークライン』誌は全力で応援しています。
学級経営や授業に悩んでいる先生、より良い教師になるために学びたい先生、ぜひ『教育トークライン』誌をご購読ください。

2025年5月号(No.581)は、「子供が動く「作業指示」大全」の特集です!

2025年5月号の特集は、「子供が動く「作業指示」大全」です。
谷編集長は常々「作業指示」の大切さを語っています。

「作業指示は授業にとって必須です。
作業指示がないなら、それは授業とは呼びません。
それは、退屈な「講義」です。」

 トークラインの連載をまとめた著書『教師のベーシックスキル7+3③』(教育技術研究所)でも、「『作業指示』のない授業はない」と語っています。

 ただし、
「子供たちが学習のしかたを身につけていけば、作業指示は減っていきます。」
とも語っています。
 「優れた教師が指導すると、子供たちが非常に熱中して学習しているのに、作業指示がほとんどないように見える授業もあります。
それは始めからそうだったわけではありません。当然、「指導の積み上げ」があって子供たちが育っているのです。
指導の途上で、適切な作業指示をしてきたからこそです。」
ということです。

この谷編集長の呼びかけに対し、TOSS東北の先生方が研究会を立ち上げ、「作業指示」にフィーチャーした書籍を作りました。
『これさえあれば授業が激変! 教科別「作業指示」大全』(教育技術研究所)
です。
 国語、算数、社会、理科、外国語・英語、道徳、体育の7教科にICTを加え、それぞれに使用する作業指示のパターンを全部で333例掲載しています。

教師のベーシックスキルとして谷編集長が大切にしている「作業指示」を、TOSS実力派の先生方が教えてくれる特集です。詳しくは、トークライン5月号をお読みください!

【内容】

作業指示が大学生に与えた3つの効果(松﨑力)

授業が安定する! 作業指示のポイント(富樫僚一)
国語授業で縦横無尽に作業指示(佐藤智彦)
資料を深く読み取る力を付ける作業指示(川村護)
子供が熱中! 明日使える算数の作業指示(菅野祐貴)
子供が主体的に動く! 明日から使える理科の作業指示(工藤孝幸)

班学習を活性化させる「作業指示」(長谷川博之)
たくさん自分の考えを書かせる指示が大事である(林健広)
学習を探究的に進める「作業指示」(小嶋悠紀)
この「作業指示」で子供たちが一生懸命に取り組む状態を生む(塩谷直大)

2025年度の新コーナー「AI×教育」は時代を先取りする提案が満載です!

TOSSでは2023年度より「AI活用教育賞」を行っています。
コロナ禍よりいち早くICTの活用方法を研究し、また、「一人一台端末」についても時代に先駆けた実践を積み上げてきています。
そんな中、「AI活用教育賞」を受賞した実力者に、AIを活用した新しく、効果的な指導法を語っていただくコーナーが始まりました。
2025年5月号の執筆者は北海道の加藤心氏。
TOSSの中では愛知の井戸砂織氏と並ぶ英語の第一人者で、ICTが広まる前からデジタルコンテンツを自作されていた凄腕教師です。
中学校の英語指導としても、AIを活用した指導としても、大変参考になる内容です。
詳しく知りたい方は、ぜひ、トークライン5月号をお読みください!

2025年度は裏表紙の裏(最後のカラーページ)にも、記事が掲載されています!

2025年度より、裏表紙をめくったところにあるカラーページ(表3)にも記事を掲載しています。
2024年度までの「クラス全員が熱中するこの教材!」では、魅力をご紹介しきれないとのご意見を受け、TOSS教材の記事を1ページに拡大し、研究所教材の記事はこちらのカラーページに掲載することになりました。
教材の画像、仕様や価格、申し込み先などの情報とともに、教材を使用して子供たちが熱中したエピソードをお読みいただけます。
2025年5月号では、北海道の五十嵐貴弘氏が「ジャンボ ホワイト・MYノート」について語ってくれました。

発売以来大好評で、通常学級でも特別支援学級でも大変効果のある教材です。詳しくは、ぜひ、トークライン5月号をお読みください!

「デジタル・トークライン」は豪華コンテンツぞろい!

★お知らせ★
パスワードなしで見られるお試しページができました!
購読を迷われている方は、ぜひ、アクセスしてみてください。
http://talkline.tos-land.net/pr

「デジタル・トークライン」5月号
【CONTENTS】
●データで確認! 本誌カラー資料&PDF●
1、[特集]:子供が動く「作業指示」大全
2、大成功の絵画工作指導
3、本誌掲載論文の関連カラー画像
①写真で解説!TOSS流板書術・ノート術
②授業が激変!TOSS指導法最前線
③現在進行形の教科書単元
④「基礎基本の授業例」と「主体的で深い学びの授業例」
⑤授業技量向上の法則
⑥人気ライター トークラインここだけの裏話
4、トークライン本誌PDFデータ ※2025年度から掲載位置が変わりました。

●デジタル版だけの特典! 動画コンテンツ●
5、向山洋一の言葉から学ぶ教育実践 ~「向山洋一映像全集」より~
 ※使用映像:「向山洋一映像全集」第二巻「向山学級3年国語『春』」の授業
6、谷編集長の5minアンサー「「わざ言語」のかけ方について」
7、高段者が答える「私が困っていることQ&A」デジタル版!
 林健広先生「安心・安全な学校にするために」
8、今月のサークル動画

●教師の社会貢献活動を応援する! 教育コミュニティ●
9、教育コミュニティコンテンツ

※コンテンツをご利用になるには、本誌に掲載されたパスワードが必要です。

この商品に対するお客様の声

  • NEW
商品コード:
9125050
サイズ係数:
53
重さ係数:
181

教育トークライン誌2025年5月号 バックナンバー

1,200 円(税込)
通常価格: 1,200円(税込)
個数
恐れ入りますが、お客様のご都合による商品の返品は承りかねます。
詳しくはこちらをご覧ください。
TOPに戻る